2011年4月6日水曜日

被災者になってしまいました。

私の事務所は宮城県の仙台港と松島湾の間の沿岸部にあります。
3月11日午後2時46分まで、普通の日常が私のまわりで流れていました。
最初は小さな揺れが段々大きくなり、やがて立っていられないほどの揺れに変わり「まだ終わらない まだ終わらない」と、非常に強い揺れが5分以上続きました。

「本当に死ぬかも」と思いました、人間は本当に怖い時って何もしゃべらなくなるのですね、
地震がおさまり我に帰るまでの間の数分間みんな黙って立っていました。

その時から非現実の生活が始まりました。
ニュース映像でしか見たことがないような光景が目の前で展開し、街から音が消えました。
正しくは「音が耳に入ってこない」状態です。
 まず子供達を学校に迎えに行きました、外は季節はずれの吹雪で学校に着くと娘は吹雪の中
校庭で泣きじゃくっていました、よほど怖い思いをしたのだと思います。
娘を自宅に連れ帰り、今度は息子を中学校まで迎えに行くのですが、通常沿岸部を通って行くのが一番近いのですが、街中に出る際に横ぎる川を渡るとき見えるはずの無い川底が見えていましたその時はじめて「大きな津波が来る」と感じたのです。
 
その後は、どこをどう走ったのか息子の学校にたどり着き、息子を車に乗せ又無我夢中で家まで帰りました、「とにかく水の来ないところ」を考えながら走っていたのですが一部で川が氾濫し道路にあふれ出ている箇所があり、「津波に追われている」とはっきり認識しました。
普段なら15分程で帰れる距離を1時間かけてやっと自宅にたどりつきました。

ライフラインは全滅です。
電気 水道 電話 など全てが止まり情報はラジオのみになってしまい、窓の外は本当に真っ暗闇
で、星ってこんなにあるんだと思うほど満天の星空でした。
映像による情報が無いため、(携帯のワンセグTVは見れたのですが小さい画面では実感が掴めません)リアルに把握できない状況でした。
それでも津波による被害が尋常ではないことがラジオで解り、家族が寝た後も海の方を見つめ寝ることができませんでした。
 そして真夜中に今度は突然のすさまじい爆発音がしたかと思ったら、空が急に真っ赤になり自宅から2㌔程先の石油コンビナートから、すさまじい煙と炎が上がり始めいよいよ現実に起こっていることが、どのくらいすごいことなのか解ってきました。

ようやく朝になり、家のまわりの状況を確認しようと外の出たのですが、見慣れた光景が一変していました。
津波は自宅の150メートル程まで押し寄せてきて、在るはずの無いところに家が有り、見えるはずの無い海が見えました街の様子が全く変わってしまいました。

近所の海水浴場がコンテナだらけになっていました。

FC2 Blog Ranking  人気ブログランキングへ

2011年2月27日日曜日

学資保険と国債どちらが得か?

もうすぐ春の新入学シーズンです、我が子の成長を強く感じるイベントですね。 

しかし、なにかと「お金」もイベントでもあります。

ですから、お子様が誕生した時に「将来必要な教育費の準備」を考える方が非常に多いのですが、

一昔前までは、教育費の準備といえば「学資保険」、そして「学資保険」といえば、郵便局というパターンが非常に多かったのですが、

ご存知の様に長らく続く「超低金利状態」また郵便局の学資保険以外にも選択肢が増え、

どれを選んだらよいか迷われる方も多いのではないでしょうか?!

そこで、今回は「教育資金」を効率よくつみたてるにはどのように考えればよいのかファイナンシャルプランナーとして「アドバイス」させていただきます。

     ここだけは、ゆずれない『教育資金』の積み立てのポイント  


 1.  安全確実に積み立てる

    投資や資産の運用などと違い、教育資金の積み立てには元本割れは許されません
    ですから、積み立て先は「安全で元本割れしない」金融商品を選択する。

 2.  子供の入学時期に合わせて受け取ることができる

    せっかく積み立てた「教育資金」が、入学金などの納付時に引き出せなかったりしては
     なんの意味のありません、必要なときに使えることは大切な条件です。

 3.  超低金利時代だが、年率1%以上を目指す

    現在は超低金利時代ですが、このまま「低金利」が続くか、今後不況を脱し景気が良く
    なれば「お金の需要が増え」それと共にと金利も上昇する。どちらになるか誰も予想は
    つきません、「今年の景気がどうなるか」さえ予想が難しいのですから、「教育資金の積
    み立て」となれば、最低でも10年以上先を見越して選択しなければなりません。


以上 3つ の条件をクリアしないと「教育資金の積み立て方  法」としては、不向きです。


    このように考えると選択肢も絞られてきます。

    株式や投資信託などは、元本割れの危険があるので、不向きでしょう。

    外貨建ての金融商品には、年率換算で4%を超える商品もありますが、「リーマンショック」
    のような状況になると、やはり安全性に疑問があります。

    銀行の定期預金は、どうでしょうか比較的「安全確実」ではありますが、年率換算で1%を超
    えているものは少ないでしょう。また満期日が「入学資金必要時期」に合致するか解りません。

    国債はどうでしょうか?「安全面」は一応 国の保証が付きますので、安心です。
    将来の金利変動にはどうでしょうか、 分に適用されるもので、 2010年12月24日財務省 
    個人向け国債(変動 、個人向け国債(変動 10 )の金利設定方法を、2011年7月発行分よ
    り変更すると発表しました。 この金利設定変更では低金利時代にあっては、
    有利に働く設定に変更しています。

    また、「変動10」という商品は長期金利と連動していますので将来の金利の上昇にも対応
    しています。

    換金性としては、1年経っていればいつでも解約は可能です。


    最後に「学資保険」はどうでしょう?

    「安全性」の面では、今年から金融庁の指導のもと、ソルベンシーマージン比率(生命保険
    会社の健全性を判断する指標のひとつ)の数値をより現実性に則した内容となるよう、計算
    の根拠となる数値を各社対応することとなっており、大きな判断材料となるでしょう。

    換金性としては、各商品とも入学時前に給付金や満期金が支払われるようになっています。

    利回りは、各商品共1%以上は確保されているものが大半です

    上記のことから、「個人向け国債」と「学資保険」が「教育資金
   の積み立て方法」に向いているとおもわれます。                

    では、「どちらが得か?」ということで、

          『学資保険と国債どちらが得か?!
     と題して小冊子をつくりましたので、ご希望の方は
     ホームページより、ご請求ください。PDFファイルでの
     メール添付も可能です。

  

      資料の請求は『なっとく保険.COM』まで 
     


   
     人気ブログランキングへ FC2 Blog Ranking

2011年2月13日日曜日

私の敬愛する天明 茂先生(公認会計士)について

今回は、私の最も敬愛する「公認会計士の天明 茂先生」について、お話させていただきます。
天明先生は、公認会計士のお仕事のかたわら「宮城大学」で教授をなっさています。
 公認会計士でありながら、真っ向から「市場経済主義に問題あり!!」と、お話される、ユニークな先生です。

又経済学者でありながら、「農業」に対しても見識が深く「無農薬無飼料農法」を推進されるなど、とても幅広い活動をなさっています。

写真が天明 茂先生です、先生はホームページのご自分の
プロフィールのなかで、
「信 条」について、
「目に見えない貸方と目に見える借方のバランスが会計」
「全ては我が反映」と教えてくれたのは恩師薄衣佐吉先生(公認会計士・元日本大学教授)
「君は目が悪い、心眼を開け」と恩師から言われたのが40年前。私が強い近眼なのを指して言われたもの。どこに心眼があって、どうすれば開くことができるのか分からないまま歳月が過ぎましたが、20年前に縁あって京都在住の師より心眼を明けて頂いた。いまでは、会計は『損得』計算にあらず『尊徳』計算なり」と確信している。
 

会計を「損得」と表さず「尊徳」と表すところが、私が尊敬する所以です。

その先生のホームページのなかに、「ちょっといい話」というコーナーがあるのですが、
「がん保険」の販売に携わるわたしにとって、とても感動した話がありましたので、
転載させていただきます。


「みっちゃん」の話

みっちゃんは中学に入って間もなく白血病を発症し、入退院を繰り返しながら、厳しい放射線治療に耐えていました。間もなくみっちゃんの頭髪は薬の副作用ですべて抜け落ちてしまうのです。
 それでもみっちゃんは少し体調が良くなると「学校へ行きたい」といいました。不憫に思った医師は家族にカツラの購入を勧め、みっちゃんはそれを着用して通学するようになりました。
 ところが、こういうことにすぐに敏感に気づく子供たちがいます。
皆の面前で後ろからカツラを引っ張ったり、
取り囲んで「カツラ、カツラ」「つるつる頭」とはやし立てたり、哀しいいじめが始まりました。

担任の先生が注意すればするほど、いじめはエスカレートしていきました。見かねた両親は「辛かったら、行かなくってもいいんだよ」と言うのですが、みっちゃんは挫けることなく毎日学校に足を運びました。

(中略)

つらいいじめの中でも頑張って学校に通ったのは「友達を失いたくない」という一心からでした。
 二学期になると、クラスに一人の男の子が転校してきました。その男の子は義足で、歩こうとすると身体が不自然に曲がってしまうのです。この子もまた、いじめっ子たちの絶好のターゲットでした。

 ある昼休み、いじめっ子のボスが、その歩き方を真似ながら、ニタニタと笑って男の子に近づいて行きました。

またいじめられる。

誰もがそう思ったはずです。

ところが、男の子はいじめっ子の右腕をグッと掴み、自分の左腕と組んで並んで立ったのです。そして「お弁当は食べないで、一時間、一緒に校庭を歩こう」。
毅然とした態度でそのように言うと、いじめっ子を校庭に連れ出し、腕を組んで歩き始めました。

 クラスの仲間は何事が起きたのかしばらくは呆然としていましたが、やがて一人、二人と外に出て、ゾロゾロと後について歩くようになったのです。

男の子は不自由な足を一歩踏み出すごとに「ありがとうございます」と感謝の言葉を口に出していました。その声が、仲間から仲間へと伝わり、まるで大合唱のようになりました。みっちゃんは黙って教室の窓からこの感動的な様子をみていました。

 次の日、みっちゃんはいつも学校まで来るまで送ってくれる両親と校門の前で別れた直後、なぜかすぐに車に駆け寄っていきました。そして付けていたカツラを社内に投げ入れると、そのまま学校に向かったのです。

 教室にはいると、皆の視線が一斉にみっちゃんに集まりました。しかし、ありのままの自分をさらす堂々とした姿勢に圧倒されたのでしょうか、いじめっ子たちはあとづさりするばかりで、囃し立てる者は誰もいませんでした。

「ありがとう。あなたの勇気のおかげで、自分を隠したり、カムフラージして生きることの惨めさがわかったよ」。みっちゃんは晴れやかな笑顔で何度も義足の男の子にお礼を言いました。

 しばらくすると、クラスに変化が見られ始めました。みっちゃんと足の不自由な男の子を中心として、静かで穏やかな人間関係が築かれていったのです。

みっちゃんに死が訪れたのはその年のクリスマス前でした。

息きを引き取る直前、みっちゃんは静かに話しました。

「私は二学期になってから、とても幸せだった。

あんなに沢山の友達に恵まれ、あんなに楽しい時間を過ごせたことは本当の宝でした」と。
(文学博士 鈴木秀子さんの「人生を照らす言葉」から)

とても感動し、哀しいお話ですが「公認会計士」のホームページとは思えませんよね。
こんなところからも、先生の人柄が読み取れると思いました。

是非一度先生の、ホームページをご覧になってください。


ホームページはこちらです。「天明研究室」

人気ブログランキングへ Junichi Ogawa | バナーを作成

2011年1月29日土曜日

年金いくらもらえるかご存知ですか?

遺族年金(ご主人に万が一の時にもらえる年金)いくらもらえるかご存知ですか?

生命保険を見直したり加入を検討するとき、生命保険だけで遺族の生活を考えてしまうと、生命保険の保障額はかなり高額の保障を、加入検討しなければなりません。!! 高額な保障の生命保険に加入していただくと、保険を売る側にとっては嬉しいのですが
お客様にとっては、負担が重くなりかけ続けることが困難になることも考えられます。生命保険は加入したら継続しないと、なんの意味もありません。
 ですから、加入に際しては適正な保障額を計算してから加入検討しましょう。

生命保険の保障額の目安とは?

生命保険に加入する際の目安としては、

   ① 遺族の生活費

     遺族の生活費は、 

    子育て時代子育て終了後から老齢年金開始まで
    この二つの期間で、算出してください。
  
   ② 教育費

     小学校・中学校・高校まですべて公立の場合
     およそ  500万円/一人

     大学(私立文系) 約500万円/一人(下宿代別)

   ③ 葬儀費用

      お墓が有り 平均200万円~250万円
      お墓が無し 平均350万円~400万円


   以上が、主な支出ですが

      ①+②+③が、最低必要資金となりますが、これが
      生命保険の必要保障額ではありません!!

   正しくは ①+②+③-遺族年金必要保障額

   このように、考えてください。
   そこで、気になるのが遺族年金ですが目安として簡単な
   計算式を掲載しますので、これに当てはめて計算してみて
   下さい。

生命保険を検討する場合、更に細かい要素を加味しなければなりませんが、必要保障額の「考え方」を理解して加入検討するのと、そうでないのとでは加入後の安心感が違いますし、セールスの説明もより深く理解できると思います。

是非参考にして下さい。 更に加入の際は専門家である、ファイナンシャルプランナーに相談すると、より安心です。

保険見直しのご相談は、こちらまで「なっとく保険.COM」
   
   


     
人気ブログランキングへ

2011年1月19日水曜日

日常生活での悩みや不安

 内閣府が行っている「国民生活に関する世論調査」の中で


「日常生活での悩みや不安」について、
平成22年度の調査結果  

日頃の生活の中で「悩みや不安を感じていますか?」
と尋ねたところ、

悩みや不安を感じている」と答えた者の割合が68.4%

悩みや不安を感じていない」と答えた者の割合が30.8%となっています。

前回平成21年度の調査結果と比較してみると,大きな変化は見られませんが。

男女別に見ると、

「悩みや不安を感じている」と答えた人の割合は女性の方が男性より高く


「悩みや不安を感じていない」と答えた人の割合は男性でそれぞれ高くなっています。

年齢別では

悩みや不安を感じている」と答えた人の割合は40歳代,50歳代で、割合が高く

悩みや不安を感じていない」と答えた者の割合は20歳代,30歳代,70歳以上で、
高くなっています。 

男女別・年齢別では

「悩みや不安を感じている」と答えた人の割合は、
男性の50歳代女性の40歳代から60歳代で高く、


    「悩みや不安を感じていない」と答えた人の割男性の20歳代,30歳代,70歳以上,女性の70歳以上で、
それぞれ高くなっています。


      従業上の地位別に見ると、

「悩みや不安を感じている」と答えた人の割合は雇用者(有職者)の人がその他・無職の人より高くなっています。

 

職業別に見ると

「悩みや不安を感じている」と答えた人の割合は、
販売・サービス・保安職,生産・輸送・建設・労務職で高くなっています。




次に「 悩みや不安の内容についての調査結果」


日頃の生活の中で,「悩みや不安を感じている」と答えた人(4,350人)に、悩みや不安を感じているのはどんなことか聞いたところ以下のような結果でした。
(複数回答,上位4項目)


老後の生活設計について」を挙げた者の割合が52.4%最も高く



               「自分の健康について」(49.2%)



              「家族の健康について」(42.6%)


「今後の収入や資産の見通しについて」(39.7%)などの順となっています。
                                 

前回の調査結果と比較してみると、

老後の生活設計について」(54.9%→52.4%)

「今後の収入や資産の見通しについて」(43.9%→39.7%)を挙げた人の割合が低下しています。 

男女別に見ると

老後の生活設計について」と「家族の健康について」と挙げた人の割合は女性で高くなっており、





今後の収入や資産の見通しについて」を挙
げた人の割合は男性の方が高くなっています。



年齢別に見ると

老後の生活設計について」を挙げた人の割合は40歳代から60歳代で高く。

自分の健康について」を挙げた人の割合は60歳代,70歳以上でたかく、

家族の健康について」を挙げた者の割合は50歳代,60歳代で高くなっています。

今後の収入や資産の見通しについて」を挙げた者の割合は
20歳代から50歳代の広い年齢層でそれぞれ高くなっています。


男女別・年齢別

「老後の生活設計について」を挙げた人の割合は、
男性の50歳代,60歳代女性の40歳代から60歳代で高くなっており、

「自分の健康について」を挙げた人の割合は
男性女性ともの60歳代,70歳以上で高くなっております。


家族の健康について」を挙げた者の割合は女性の50歳代,60歳代で高く、



「今後の収入や資産の見通しについて」
を挙げた人の割合は

男性は20歳代から50歳代の広い年齢層くなっています。
でそれぞれ高女性は20歳代から40歳代で、高くなっています。


職業別に見ると



「老後の生活設計について」を挙げた人の割合は、
   
    管理・専門技術・事務職,生産・輸送・建設・労務職で高くなっており、

「自分の健康について」や「家族の健康について」
  
    を挙げた人の割合は農林漁業職で高くなっています。

「今後の収入や資産の見通しについて」を挙げた人の割合は、

管理・専門技術・事務職,販売・サービス・保安職,生産・輸送・建設・労務職で、それぞれ高くなっています。




この調査結果を見ると人それぞれ悩みはありますが、
大別すると

  「健康についての悩み」
 「老後の生活の不安」
        「収入に対する不安」  となります。

どれも、お金に関する悩みが付属しており対処は可能です。


健康の悩みや不安については、病気やケガを避けることはできませんが、万が一健康を害した際の準備として「充実した医療保険」で、治療費や収入減に対する補てんも対処できます。 

家族の健康不安の内特に「高齢者」の健康不安については「介護」という問題がありますが、こちらも「介護保険」の加入により経済的な不安に対して準備できます。

老後の生活設計に対する不安ついても、「個人年金」の加入などによりある程度解消できます。

しかしいずれにしても、早期(若い時)から準備したほうが、より安心負担も少ないでしょう。

一度ライフアドバイザーでもある
ファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。
不安や悩みを解消するアドバイスが、聞けます。
起こってからでは遅いのですから!

ファイナンシャルプランナーへのご相談は、
コチラをクリック「相談」




人気ブログランキングへ

2011年1月8日土曜日

自動車保険料、年代別に 60歳以上は負担大 損保大手


1月7日の朝日新聞によると、損保大手各社が大幅な保険料の改定を行うとの
発表がありました。
損害保険大手各社は4月以降、自動車保険の保険料を年代ごとに細かく分ける新しい料金体系を順次導入する。
現行では35歳以上なら保険料は同じだが、高齢者の事故の増加で保険金の支払いが増えているため、60歳以上のドライバーには若年層よりも保険料を大幅に高くする方針だ。
損保ジャパンは4月から全体の保険料を引き上げ、新しい料金体系を導入する。
 同社が6日明らかにした新体系では、



主に運転する人の年齢を
「30~39歳」「40~49歳」「50~59歳」「60~69歳」「70歳以上」と10歳ごとに分け、それぞれ保険料を決めた。

加入者が多い標準的なモデルでみると、値上げ幅は60歳未満は年1千円以下だが、
60~69歳では3千円、70歳以上は7150円と大幅に値上げする。

一方、20代の一部も4月から仕組みが変わり、年齢などの条件次第で保険料が上がったり下がったりするという。

損保大手各社の現行の保険料は、運転に不慣れな若者については細かく区切っているが、35歳以上は一律だった。

他の損保大手も、東京海上日動火災保険が7月から同様の仕組みで保険料を引き上げる方針。三井住友海上火災保険なども新体系の導入を検討している。

年齢層ごとの新体系を導入するのは、少子高齢化で高齢ドライバーが増え、高齢者による事故増加などで保険金支払いが増えているからだ。

警察庁の統計では、60歳以上の運転免許保有者は2009年が1996万9409人で01年に比べて約6割増えた。この結果、高齢ドライバーによる事故も増えている。

原付きを含むバイクや自動車の運転者が起こした交通事故件数は09年が01年比で22.8%減の69万7285件。

運転者の年齢別では59歳以下の年代ではいずれも減ったが、

「60~64歳」が14.3%増の5万7220件、
「65歳以上」が35.3%増の10万4870件。

国内の損保などが自動車の物損事故で支払った保険金額は

08年度が1兆7011億円と01年度からほぼ横ばいだが、

60歳以上は66.9%増の3371億円と、全体の約2割を占めた。

高齢ドライバーが事故に遭うと、若年層よりも治療期間が長くなり治療費が増える。損保大手各社の高齢ドライバーへの保険金支払いも増加しているが、これをまかなえるだけの保険料収入が増えていない。

高齢者は保険加入年数が長く、保険料が割り引かれている人も多く、保険料単価が若年層より安いからだ。このため、年齢層別に細かく分け、保険金支払額に見合った保険料を取るべきだと判断した。(寺西和男) 朝日新聞より引用

2010年の年末に、来年度より保険料率の改定が有ると聞いていましたが、
高齢者の方の負担増が、気になりますね。

都市部では、公共交通が充実していますが、地方では
一家に2台以上車を持つ家が多く、おじいちゃん又はおばあちゃん専用の車が有る家もめずらしくありませんし、老人のみ世帯も多く買い物に行ったり、病院に
行ったりと、生活には欠かせない状況です。

ガソリンもじわじわ値を上げてきていますし、
この上に保険料値上げとなると、大変ですね。


  少しでも安くなる方法はないものでしょうか?

                


ワンポイントアドバイス!!
 アドバイスその1

自動車保険は通常皆さん1年更新で、掛けているとおもいますが長期で加入する方法もあります。 具体的には契約期間は、当社で扱っている保険では
契約期間は、1年・3年・5年となっておりますので、4月変更前に長期契約
に切り替えておくと、保険料の値上がりを先送りできます。

アドバイスその2

保険料の支払いを、月払いで契約している方は年払いに変更することにより
月払い保険料の1年分より安くなります。
クレジットカード決済にして、カードの支払いはボーナス1回払いなら手数料が
取られないで済みますし、夏と冬のボーナス2回払いでも手数料は3.5%程度(楽天カードの場合)です。

詳しくは、見積もりをご請求ください 
資料・見積もりの請求は、コチラまで なっとく保険.COM人気ブログランキングへJunichi Ogawa | バナーを作成

2011年1月6日木曜日

老後の医療費について


資料出所:保険局調査課調べ(厚生労働省大臣官房統計情報部「平成15年病院報告」、
厚生労働省保険局「老人医療事業年報」(平成15年度)より作成)


上の図は、全国(県別)老人一人当たりの入院時の平均在院日数及び入院治療費の相関図ですが、当然のごとく入院日数が長くなれば入院治療費が高くなるのですが、県ごとに大きくばらつきがあることが判ります。
しかしながら、最高でも平均60日以内の入院となっております。


これは何を表しているかというと、老人医療では在宅での療養(介護)が増えていることを表しているといえるでしょう。


ここ数年、生命保険市場では「医療保険」を各社が新商品を発売し、加入する方も多くなっておりますが、実際の老人医療においては在宅での療養も確実に増加しています。



自己負担限度額は所得や年齢によって違います

自己負担限度額は、世帯員の年齢や所得によって、下の表のように、細かく設定されています。年額を計算する1年間の期間は、毎年8月1日~翌年7月31日までで、支給の申請は翌年8月1日から行うことができます


現役並み所得者(70歳以上)健康保険の場合:標準報酬月額(一定期間の報酬の平均額から定められるもの)が28万円以上など
国民健康保険・長寿医療制度の場合:課税所得145万円以上など

上位所得者(70歳未満)

健康保険の場合:標準報酬月額53万円以上
国民健康保険の場合:世帯全員の基礎控除後の所得の合計額が600万円を超える

低所得者II(70歳以上)・低所得者(70歳未満)
:住民税非課税の世帯

低所得者I(70歳以上)
:世帯全員が、住民税の課税対象となる各種所得の金額がない等の方(年金収入のみの方の場合は年金受給額80万円以下)

一般
:上記のいずれにも該当しない

対象となる世帯に、70歳~74歳の方と70歳未満の方が混在する場合には、 (1)まずは70歳~74歳の方に係る自己負担の合算額に、70歳~74歳の区分の自己負担限度額が適用され(70歳~74歳の方について、医療と介護の両方の負担が生じている場合に限ります。)、(2)(1)のなお残る負担額と、70歳未満の者に係る自己負担の合算額とを合算した額に、70歳未満の区分の自己負担限度額が適用され、(1)と(2)で算出した額の合計額がその世帯の支給額となります。


例えば、夫婦ともに75歳以上で市町村民税非課税の2人世帯の場合、高額医療・高額介護合算療養費制度の自己負担限度額は31万円になります。1年間に夫の医療費負担が30万円、妻の介護費の自己負担が30万円あった場合、世帯全体での負担額は60万円になりますが、高額医療・高額介護合算療養費制度の支給申請をすることによって、自己負担限度額を超えた分の29万円の支給を受けることができます。



老後の医療費負担を、医療保険でまかなう場合は「入院」だけを想定せず在宅医療も視野に入れ


医療保険+介護保険 という形で検討されることを、お勧めします。


介護保険についても、各社それぞれが発売しておりますが、大切なのは保障の内容もさることながら、保険金の支払い基準が特に重要です。


保険会社の基準で支払われる商品と、公的介護保険の支給と連動している商品の2種類が有りますので加入の際は、その点も重視するべきです。


アフラックで発売している介護マスター保険」は支払基準が、公的介護保険の支給と連動している商品です。


生命保険の見直しや、資料請求は「なっとく保険.COM」にて行えます。
 
人気ブログランキングへ